第4話 | 三成の忍城攻めはおいくら?
小説や映画で一躍有名になったのぼうの城の忍城(おしじょう)
石田三成は秀吉仕込の水攻めで攻略しようとしましたが、結果はご存知の通り。
水攻めとは?
お城の周りにぐるりと堤防を築き、近くの川から水を引き入れたり、雨季で雨水を溜め込んだりして、お城を水浸しにします。
城内は水浸しなので地面がぬかるみ歩行も困難。食料も水浸し。寝転がる事もできず、炊き出しも難しくなり、徐々に兵の戦意も消失されて降伏を促すという戦法です。
この水攻めのメリットは多く、歴史学者の指摘では、
- 両軍の死者を少なくすることができる。
- 城の破壊を最小限に抑える事ができるため、落とした後の復旧が早い。
- 敵の諸城への精神的圧力。
などがあります。
しかしデメリットもあり、
- お金がかかる。
- 労力もかかる。
- 時間もそれなりにかかる。
との指摘や、やはり地形の問題もあったりで、どこでもできるワケではない。
非常に高度な城攻めだったのです。
そんな中、やはり気になるのが【お金】。
残念ながら当時の記録に、いくらかかったか?というものは残されていませんが、試算例がいくつかあります。
まず、堤防の規模が全長で約28km(幅約9m・高さ2〜3m)これを昼夜問わずの突貫工事で築いたとか。
この時に三成が近隣の村から動因された農民に支払った代金が、
- 昼間は米一升と永楽銭六十文
- 夜間は米一升と永楽銭百文
と伝わります。
ただ時期が農繁期の6月だったという事もあり、当時の相場の倍の支払いになったとか。
しかし日数は資料によって、4日・5日・7日と異なり、動員された人数も不詳なので正確な数字が計算できません。
では堤防の規模から考えて、これをある建設会社に現在の建設技術で試算してもらうと100億円を越えてしまうというデ―タがあります。
詳細は
- 記録に残るような堤防を作るには、10tクラスのブルドーザーを700台使っても一週間はかかってしまう。
- これらのブルドーザーの調達に、一台約1000万円かかったとして、ブルドーザー代だけで70億円かかる
- その他資材の購入
- 作業員の給料(深夜手当など含)
という事です。
あくまで現代の試算ですが、とんでもない数字ですよね。
やはり当時も【オカネ】がかかる戦法だったという事は間違いないみたいですね。
関連ページ
- 戦国時代って、いつからいつまで?
- 一般的に戦国時代とはいつからいつまでなのか?という素朴な疑問を調べてみました。
- 徳川家康の遺産はどのくらいあった?
- 江戸幕府を開いた徳川家康が亡くなったt時、家康の遺産はどのくらいあったのか?その資産額を調べた記事です。
- 天正大判の価値はいくら?
- 豊臣秀吉が作らせたといわれる天正大判の価値は現在の貨幣価値だといくらくらいなのか?という疑問を調べてみた記事です。
- 森蘭丸よりイケメン?!信長の弟・織田秀孝
- 織田信長の弟・織田秀孝はイケメンの誉れ高き武将でしたが、若くして亡くなってしまいます。そのエピソードを書いた記事です。
- 戦国時代の影武者の話
- 戦国時代にはつきものだった影武者の話について書いた記事です。
- なぜ政宗の血液型がわかるのか?
- 人気がある戦国武将のひとり政宗の血液型がわかっていますが、それはなぜわかるのか?最新の研究結果を調べてみました。
- ルソン壺ってどんなツボ?
- 戦国時代に一国に値する価値があるといわれたルソン壺。その正体とは…?
- 海と別れた九鬼水軍その後どうなった?
- 戦国時代に手甲船を作り織田信長配下の水軍として名を高めた九鬼嘉隆の九鬼水軍。しかし江戸時代になると、海と分かれることになります。そんな九鬼水軍のその後を説明した記事です。
- お市の方の旦那は二人とも愛知ゆかりの武将!
- 戦国一の美女といわれている織田信長の妹・お市の方の旦那は二人いますが、二人ともとも愛知ゆかりの武将でした。そのエピソードを書いた記事です。
- 最高齢で子をもうけた武将ではだれ?
- 数多くの戦国武将の中でも最高齢で子をもうけた武将を紹介した記事です。
- 子を一番多くもうけた武将は?
- 戦国武将の中でも子を一番多くもうけた武将はいったい誰なのかという疑問を調べてみました。
- 気になる武将の身長
- 戦国武将で身長がわかっている人物が何人かいます。それが石田三成、伊達政宗、徳川家康、豊臣秀吉です。
- 武士の家紋に嫌われた2つの花
- 江戸時代に武士の家紋に嫌われた2つの花があります。それが椿と桜。いったいどうして嫌われてしまったのかという謎を調べてみました。
- 徳川16神将ってだれ?
- 戦国時代に徳川家康を支えた徳川16神将という武将がいましたが、その16人とはいったい誰なのかを調べてみました。
- 家康が嫌った妖刀・村正とは
- 戦国時代に徳川家康が嫌った妖刀がありました。それが村正です。村正とはいったいどんな刀なのか調べてみました。
- 戦国時代の求人募集
- 戦国時代、戦に備えてどの様に人を集めたのかを調べてみた記事です。
- 賤ヶ岳の七本槍はホントは九本槍!あと2人誰?
- 秀吉配下の勇猛な武将に賤ヶ岳七本槍という7人の武将がいたのですが、実は9人だったという説があります。では残りの2人は誰なのかを調べてみました。
- 豊臣秀頼生存説ってどんなのがあるの?
- 大坂夏の陣で亡くなったといわれる豊臣秀頼は、じつは生存説があります。どんな説なのか調べてみた記事です。
- 第20話 | 安土桃山時代の桃山の場所はドコ?
- 安土桃山時代の(桃山)の場所について調べてみた記事です。
- 落城した時、城のお宝の命運を変えたの2人の武将
- 戦国時代、城が落城したら城にあったお宝はその後どうなるのか?有名なエピソ−ドを紹介します。
- 高齢になっても戦場を駆け巡ったこの武将たち!
- 戦国時代、高齢になっても戦場を駆け巡った武将たちのエピソ−ドです。
- 真田十勇士って誰?
- 大坂の陣で活躍した真田十勇士。彼らがどんな人物の集まりだったのかを調べてみた記事です。
- 服部半蔵はやはり忍者だったの?
- アニメ忍者ハットリ君のモデルになった服部半蔵。彼は徳川家康に仕えた人物でしたが、本当に忍者だったのか?という疑問を調べてみました。
- 猛将・福島正則の意外な内面
- 武勇に優れたイメージがある戦国武将の福島正則。しかし彼の歴史を調べてみると、倹約家、人情家、アツい男、そして…まさかと思う意外な内面を知る事ができます。
- 参加人数が最も多かった戦は?
- 戦国時代には様々な合戦がありましたが、参加人数が最も多かった戦は何だったのかを調べてみました。
- 戦国時代の長寿記録
- 人間50年といわれていた戦国時代に100歳前後まで生きた人物もチラホラいます。南光坊天海、北条幻庵そして老人雑話の著者・江村専斎についてのエピソードを紹介しています。
- おれたち三好三人衆!
- 戦国時代に名を馳せた三好三人衆の三好長逸、三好政康、岩成友通についてのエピソードを紹介した記事です。
- 帯は前か横で結ぶようにしろ (加藤嘉明)
- 戦国大名の加藤嘉明は、部下に帯は前か横で結ぶようにしろ!と命じていました。それはいったいなぜなのか?加藤嘉明のエピソ−ドです。
- 火縄銃を無効にする方法
- 戦国時代に大活躍した火縄銃。当時は最強の兵器という認識ですが、意外な弱点がありました。今回は火縄銃を無効にする方法について解説しています。