必勝祈願!出陣前に縁起を担ぐこの食べ物!





必勝祈願!出陣前に縁起を担ぐこの食べ物!

必勝,祈願,出陣,縁起,担ぐ,食べ物,選挙

 

 

本人は古来より縁起を担ぐ事に敏感な民族でした。

 

 

そして宇宙に人が行って帰ってくる21世紀となっても、冠婚葬祭をはじめ生活のいろいろなところに【縁起が良い】・【悪い】があります。

 

 

例えば結婚式・引越しは【仏滅】はタブー、葬式は【友引】は不吉など、どこかで聞いたことがありますよね。

 

 

若い世代ではあまり気にしなくなったとはいえ、初詣でのおみくじを食入る様に読んでいる方を見かけたりします。

 

 

やはり多少は気になるんですね。

 

 

もちろん戦国時代にもいろいろな吉凶がありましたが、今日は【オイシイ戦国】という事で、縁起を担いだ食べ物のお話です。

 

 

 

 

縁起の良い食べ物として戦国武将達に好まれたのが、

 

  • 打鮑 (うちあわび)
  •  

  • 搗栗 (かちぐり)
  •  

  • 昆布 (こんぶ)

 

まずは打鮑(うちあわび)。

 

 

打鮑とは細長く切ったアワビを薄く打ち延ばして乾燥させたもの。

 

 

この打鮑は、古代中国では不老長寿・若返りの食物と見なされ、昆布同じく朝廷に貢納物として献上されていました。

 

 

打あわびの『打』が『打つ』に転じて打って出るという意味です。 

 

 

次に搗栗(かちぐり)は、かち=勝ちと繋がる事。

 

 

この搗栗、保存するために栗の荒皮をむいて乾燥させ、臼でついて渋皮を取り除いたものです。

 

 

最後にに昆布(こんぶ)ですが、喜ぶ=よろこんぶ=昆布、ということで好まれていました。

 

 

現在ではダシャレという事で笑い話になりそうですが、貢納物として朝廷にも献上されていたそうなので、真剣にシャレていたのですね。

 

 

この3つの食べ物を総合しますと、

 

 

打って(打ちあわび)、勝って(勝ち栗)、喜ぶ(よろこんぶ)

 

 

という一連の流れになります。

 

 

ということで、これらの縁起の良い食べ物は、特に出陣する際には欠かせなかった様です。

 

 

ただ、縁起を担ぐためのものだけではなく、どれも乾燥品で保存も効いたため、出陣という出兵で好まれたのではないでしょうか?

 

 

吉なるこれらの食物。あなたも大事な時、縁起を担ぐ意味で食してみてはいかがでしょう?

 

 

このほか、最近では受験生が受験という戦に勝てる様に縁起を担ぐスイーツなども好まれているみたいです。

 

 

まあ、ほとんどダジャレみたいなものですが、これも面白いですね。

 

 

>>受験生に贈りたい縁起を担ぐ食べ物 〜スイーツ編〜

関連ページ

戦国時代は一日何食だった?
戦国時代の一日の食事の回数はいったい何かいくらいだったのか?そんな素朴な疑問を調べてみました。
長寿のヒケツ?梅干パワー
梅干が長生きに効果がある食べ物という事を知ってますか?戦国時代、梅干しを好んで食べ、長寿記録を残した戦国武将のオハナシです。
見た目とは違う?モヤシパワー
戦国時代以前の武将でモヤシの栄養価に注目した人がいます。それが楠正成。実際に籠城戦でその効果を実証してみせました。
意外とある信玄ゆかりの食べ物
最強の戦国大名とまでいわれる武田信玄。この信玄ゆかりの食べ物を探してみると意外に多い事に気が付きました。それらを紹介した記事です。
意外なスグレモノ 【カツオブシ】
鰹節は戦国時代も食べられており、現在では栄養価の高い食べ物だという事も判明しています。そのカツオブシにまつわる戦国武将のエピソードも記載してみました。
初カツオっていくらだったの?
江戸時代の初ガツオはとんでもなく高値で取引されていました。では、今の値段でどのくらいだったのか調べてみました。
初めてラーメンを食べた日本人はこの人!?
日本人で初めてラーメンを食べたであろう人物を調べてみると、意外な事がわかりました。
戦国時代も肉を食べていた?
一般的に日本人が肉を食べ始めたといわれるのは明治時代からですが、実はそれ以前の江戸時代や戦国時代にお肉が食べられていました。
徳川家康がキッカケで佃煮は誕生した!
現在では普通に食べられている佃煮は戦国大名の徳川家康ゆかりの食べものという説があります。そのエピソードについて記載した記事です。
明智光秀最後のスイーツ
本能寺の変を起こす前の明智光秀が最後に食べたスイーツのエピソードが現在に残っており、それを紹介した記事です。
聚楽弟ゆかりの野菜
豊臣秀吉が建てた聚楽弟ゆかりの野菜が現在に残っています。それが堀川ゴボウという野菜です。そのエピソードを調べてみました。
戦国時代にすき焼きがあった?!
戦国武将たちが食べたといわれるすきやきについて調べた記事です。小田原攻めの時、高山右近の陣を蒲生氏郷や細川忠興らが訪れ、すき焼きを楽しんだそうです。
桶狭間合戦が無ければ八丁味噌も無かった?!
愛知県岡崎市の八丁味噌は、桶狭間合戦ゆかりの食べ物といわれており、その理由とエピソードを紹介した記事です。
鰹のタタキが生まれたのは山内一豊がキッカケ?
高知県で有名な郷土料理のひとつに鰹のタタキがありますが、これは戦国武将の山内一豊がキッカケで作られる様になった料理だといわれています。
上杉謙信の寿命を短くしたといわれる食べ物とは?
越後の龍といわれた上杉謙信の寿命を短くした食べ物といわれているものがあります。それが梅干しです。その理由とエピソードを記載した記事です。
汁かけめしで滅びるのが分かった?!北条氏政
戦国時代の関東の雄・後北条氏は四代氏政の食事の仕方で滅びるのが分かったそうです。次の様なエピソードが残っています。
これが不老長寿の食べ物だ!
昔より伝わる不老長寿の食べ物を調べてみました。
葵の紋を持った魚
昔から葵の紋を持った魚がいるといわれています。それが白魚です。
京の味は信長の口には合わなかった?
織田信長の味覚について、京の味は信長はあまり好きではなかったみたいです。そのエピソードを書いてみました。
天下人秀吉の意外な好物
天下人となった豊臣秀吉は、晩年、意外な好物がありました。そのエピソードを書いた記事です。
アマクチ西瓜とカラクチ利休
天下人・豊臣秀吉の茶道として歴史にその名を残した千利休。彼は砂糖をかけた西瓜を好まなかったといわれますが、その理由についてあるエピソード調べてみました。
日本人で初めてラーメンを食べたこの人!
日本史上はじめてラーメンを食べたといわれる水戸光圀について調べてみた記事です。
徳川家康の死因は天ぷらってホント?
江戸幕府を開いた徳川家康が亡くなった原因のひとつに天ぷらに当たったという説がありますが、それについて詳しく調べてみました。
宇喜多秀家の長寿のヒケツ!明日葉
関ヶ原合戦で八丈島に流された戦国大名・宇喜多秀家は83歳という長寿でした。そんな秀家が食べていたのが八丈島に自生していた明日葉という植物でした。
宇喜多秀家とおにぎり
関ヶ原合戦後に八丈島に流された宇喜多秀家は代官・谷庄兵衛から食事に招待されますが、出されたおにぎりを食べずに持ち帰りました。そこには八丈島の事情があったのです。
なぜ家康は白米より麦飯・玄米を好んだのか?
徳川家康は白米より麦飯・玄米を好んだといいます。それには理由があったのです、そんな家康と麦飯のエピソードです。
餅のおかげで大名になれた?!藤堂高虎の旗印・白もち三つの由来
築城の名手として知られる藤堂高虎は関ヶ原合戦でも活躍し大名として名を馳せました。しかし彼が若い頃は貧しく、餅のおかげで出世で来たというエピソードを紹介しています。
なぜ木村重成は合戦前なのに食事をしなかったのか?
大坂の陣で名将として名を残した木村重成。彼は出陣の時に食事をしませんでした。『腹が減っては戦はできぬ』ともいわれた戦国時代になぜなのか?それには理由があったのです。
なぜ戦国時代に石臼(いしうす)は必須だったのか?
最近の研究により戦国時代に石臼(いしうす)は必須のものだったことがわかっています、それはなぜか?石臼の意外な使い道について季節した記事です。

ホーム RSS購読 サイトマップ