天正遣欧少年使節団の少年たちは帰国後こうなった!





天正遣欧少年使節団の少年たちは帰国後こうなった!

天正遣欧使節,少年たち,その後,帰国後,伊藤マンショ,千々石ミゲル,中浦ジュリアン,原マルティノ

 

 

本能寺の変が起こった天正十年(1582)に海を渡ってヨーロッパに向かった4人の少年たちがいました。

 

 

これが後に天正遣欧使節(てんしょうけんおうしせつ)という少年たちです。

 

 

彼らは九州のキリシタン大名である、大友宗麟、大村純忠、有馬晴信らの名代としてロ―マへ渡った少年達の事で、いったい何のための使節だったのか?

 

 

発案者のアレッサンドロ・ヴァリニャーノによると、

 

  1. 第一はローマ教皇とスペイン・ポルトガル両王に日本宣教の経済的・精神的援助を依頼すること。
  2.  

  3. 第二は日本人にヨーロッパのキリスト教世界を見聞・体験させ、帰国後にその栄光、偉大さを少年達自ら語らせることにより、布教に役立てたい。

 

以上の理由で派遣を発案しました。そして四人の少年達が選ばれます。

 

 

その名前は、

 

  • 伊藤マンショ
  • 千々石ミゲル
  • 中浦ジュリアン
  • 原マルティノ

 

モチロン、彼らだけではなく、複数の神父や修道士達も同行した旅でした。

 

 

(※以下は年号に注意して読んで下さい)

 

 

天正十年(1582)、2月2月20日に長崎を出た彼らは、二年半後の天正十二年(1584)8月10日にポルトガルの首都・リスボンに到着します。

 

 

そしてロ―マ皇帝・教皇に謁見。

 

 

たいそう喜ばれ、市民権まで与えられます。

 

 

その後は様々な式典に出席、天正十四年(1586)に帰路につきます。

 

 

途中インドのゴアに立ち寄り、ヴァリニャーノに再会したり、原マルティノの演説が行われたりで、余裕の帰路でした。

 

 

そして天正十八年(1590)7月21日、長崎へ無事戻ってきます。

 

 

実に8年5ヶ月ほどの長旅を完結できたんですね。

 

 

しか〜し!!

 

 

この8年5ヶ月の間に、日本は大きく変わっていたのです。

 

 

まず、出発前にはキリシタンに理解のある織田信長が生きていましたが、帰ってきたら豊臣秀吉が天下を治めていました。

 

 

しかも秀吉によって、キリシタン禁教令が出ている始末。

 

 

さらにこの使節団をバックアップした大友宗麟・大村純忠がすでに亡くなっていました。

 

 

出発する時は、ある意味、日本の未来を背負っての旅でしたが、帰ってくると邪魔者扱いになってしまったんですね。

 

 

しかも禁教令が出ている以上、今のままのキリシタンでは生きていけません。

 

 

ここで四人の運命も分かれました。

 

 

ます、伊藤マンショはマカオへと渡り、頑張って司祭となり日本へと戻ってきましたが、追放に追放が重なり、長崎で死去。

 

 

千々石ミゲルはキリスト教を放棄。

 

 

中浦ジュリアンは弾圧を逃れ、活動していましたが捕らえられ殉死。

 

 

原マルティノは追放先のマカオで亡くなります。

 

 

時代の流れに翻弄された4人の少年。それぞれ亡くなった時はもう少年ではありませんが、なんとも悲しい結末でした。

 

 

しかし彼らの活躍は現在でも語り継がれ、日本だけでなく、もちろんローマにも名前が残っています。

 

 

もしも本能寺の変が無かったら…彼らの人生も変わっていたでしょうね。

 

 

 

 

 

 

4人はここにいる!

 


かつての天正遣欧使節団の4人の少年たちの銅像が、長崎空港に渡る橋の前にあります。

 

 

まあ、ここから異国に渡ったワケではありませんが、希望を胸に出国する彼らの銅像は、歴史の結果を知っていると、どこか悲しく見えてしまうのは私だけでしょうか?

 

 

 

 

 

 


もし今の世の中みたいに、宗教の自由が保証されていた世に彼らが生まれていたら…

 

 

なんて考えるのも歴史のIFでしょう。

 

 

もしあなたが長崎空港から飛行機に乗る時、空港島に入る前に建っている4人の銅像をチェックしてみるのも良いかもしれませんね。

 

 

天正遣欧使節団の石像の地図

関連ページ

戦国時代の合言葉
戦国時代の敵味方入り乱れる合戦で、どうやって味方やを見分けたのか?その判断のひとつに合言葉があります。その合言葉についての記事です。
剣豪将軍ってどんな人?
戦国時代に剣豪将軍として名を馳せた足利義輝について説明した記事です。
軍勢の中に職人や僧侶がいた理由
戦国時代の合戦中の陣中には職人や僧侶がいたことがわかっています。なぜ戦わない僧侶や職人が陣中にいたのか?それには理由があったのです。
関ヶ原合戦後、石田三成の子孫はどうなった?
関ヶ原合戦で西軍の総帥を務めた石田三成ですが敗れた後、石田三成の子孫はどうなったのか?実は後世に子孫が続いていたのです。
戦国武将の初陣はいくつくらいだったか?
戦国武将の始めての戦、つまり初陣はいくつくらいだったのかという疑問を調べてみました。今回は織田信長、前田利家、毛利元就、伊達政宗そして長曾我部元親の初陣の年を比較してみました。
日本初の大砲!フランキ砲とは?戦国日本に大砲が普及しなかった理由
日本初の大砲として名を残すフランキ砲とはいったいどんな大砲だったのか?また戦国日本に大砲が普及しなかった理由を調べてみました。
お市の方って信長の妹じゃなかったの?近江の浅井氏と尾張の浅井氏
戦国一の美女といわれる信長の妹・お市の方は、最近では信長の妹ではなかったといわれていますがそれはなぜなのか?という疑問を調べてみたら興味深い事を発見しました。その記事です。
徳川家康生誕地の愛知県岡崎市に秀吉と蜂須賀小六の石像がある理由
徳川家康で有名な愛知県岡崎市に豊臣秀吉と蜂須賀小六の石像がありますが、なぜ二人の石像が三河国にあるのか?調べてみるとなるほど!と思うことを発見できました。sの記事です。
竹千代は人質ではなかった?結構厚遇されていた徳川家康の人質時代
徳川家康は子供の頃に駿河の今川氏に人質として預けられていたといわれますが、待遇面を見てみると決して人質とは言えない様な好待遇でした。では具体的にどんな状況だったのかを説明した記事です。
なぜ徳川家の菩提寺は増上寺と寛永寺2つあるの?
徳川家の菩提寺として有名な増上寺と寛永寺ですが、なぜ2つの菩提寺があるのか?そして各将軍の墓はどちらにあるのか?調べてみると意外な事実がありました。
武者修行の本当の理由
戦国時代に武者修行というと、自分を鍛えるというイメ−ジがありますが、それ以外にも諜報活動や求職活動といった意味合いもありました。そんな武者修行について調べてみた記事です。
これだけあった!現代使われている日本刀の用語
現代人の日常生活で日本刀にまつわる用語を調べてみました。すると意外にたくさんあったので、ここでどんな用語があるのかを記載してみたいと思います。
日本のクリスマスは戦国時代に始まった!
クリスマスといえば西洋から伝来した儀式ですが、日本でクリスマスが行われ始めたのは戦国時代だという説があります。いったい誰が?いつ?どこで?そんな疑問を調査してみました。
忍者はどのくらい跳ぶ事ができたのか?
俊敏なイメージの忍者ですが、では忍者はどのくらいの距離や高さを跳ぶ事ができたのか?そんな疑問について調べてみた記事です。
明智光秀は敵は本能寺にあり!ってホントに言ったの?
謎が多い戦国史の中でも特にミステリアスなのが本能寺の変です。本能寺を襲う時に明智光秀の定番のセリフ、『敵は本能寺にあり!』ですが、これはホントに言ったのか?調べてみると意外な事がわかりました。

ホーム RSS購読 サイトマップ