鎌倉時代の三条中納言朝成がチャレンジした戦国時代以前のダイエット





鎌倉時代の三条中納言朝成がチャレンジした戦国時代以前のダイエット

 

 

ダイエット。

 

 

この響きに明るさはあまり感じられないのでは? ^^;

 

 

しかし肥満に苦しんでいる人は昔もいたようで、この事について医師に相談した事例も残っています。

 

 

これは戦国時代以前のオハナシです。

 

 

【宇治拾遺物語】という鎌倉時代に成立した書物に『三条中納言、水飯の事』という一文があります。

 

 

それによると、昔、三条右大臣定方の子に三条中納言朝成(さんじょうちゅうなごんともなり)という人がいました。

 

 

この人は学才に優れ、漢詩文にも通じ、思慮も深いエリ−ト。

 

 

しかし一方で、イザとなれば大胆で押しの強い性格の優れた人物でもありました。

 

 

こう書くと、大変立派な人に思えるのですが、たったひとつ、悩みがありました。

 

 

それは…

 

 

肥満だったのです…

 

 

見た目がどうというよりも、年々肥えていた様で、とうとう苦しくなるくらいに肥ってしまいました。

 

 

そこで医師の【重秀】という人を呼んで相談したところ、

 

 

『冬は湯漬けで、夏は水飯で食事されるのがよろしいでしょう』との事。

 

 

朝成は【重秀】のいうとおりに湯漬け・水飯で食事しましたが、いっこうに痩せなかったので、再び【重秀】を呼び、

 

 

『お前の言った様にしているが効き目が無い。何が悪いのか、ちょっと見ていてくれんか?』

 

 

そういうと近習を呼び、『いつもの様に水付けの飯をもってきてくれ』と命じました。

 

 

 

じっと見守る【重秀】。

 

 

そして食事が始まります。

 

 

まず、お膳の上に大皿があり、

 

・白い干しウリを三寸(約9センチ)に切ったものが10程

 

・尾頭付きの大きなアユ鮨が30程

 

・大皿の隣には金属製の大きな椀がひとつ。

 

その大きな椀にてんこ盛りに飯を盛ると、キモチばかりの水を流して目の前に置きました。

 

 

そして食事スタート!

 

 

まず、干しウリを三口くらいで食べ、次ぎはアユ鮨を二口で食い切り、そこに水飯をサラサラと流します。

 

 

それから例の大きなお椀を二度、三度おかわりしてやっと満腹するという始末。

 

 

さすがの【重秀】も

 

 

『確かに私は水飯を食べれば痩せるといいましたが、この調子では肥満が治るわけがございません』

 

 

そう言って逃げ帰ったそうです。

 

 

この水飯のダイエット法について、水分を多く含ませた飯は消化に良いので、ムダにエネルギーとして蓄積されないのではという説があります。

 

 

しかしこの食べっぷりでは、痩せるものも痩せないでしょうね。

 

 

【食べ物】というより【食べ方】の様な気もしますが…

 

 

という事で、戦国時代以前の【痩せる】(ハズ)オハナシでした。

関連ページ

もてなしの食事だった?湯漬け
戦国時代によく食べられていた湯漬けという食べ物があります。ごはんにお湯をかけただけのシンプルなものですが、もてなしの食事としても食べられていました。
猛将・吉川元春の死因は鮭?
毛利元就の次男・吉川元春の死因は鮭という説があります。なぜ鮭が死因なのかを調べてみました。
戦国時代のスイーツ事情
戦国時代に食べられていたスイーツについて説明した記事です。カステラや金平糖など輸入されたスイーツのほか、アマカズラ、はちみつ、水あめといった奈良時代にすでにあった甘味についても説明しています。
徳川家の元旦の雑煮に兎肉を入れる理由
徳川家では、今でも元旦の雑煮にうさぎの肉を入れる風習があるそうです。それはなぜかというと、話は戦国時代以前にさかのぼります。
戦国時代はどうやって食べ物の腐敗を防いだのか?味噌と塩の使い方
戦国時代は防腐剤などなかった時代。そんな時代にどうやって食べ物の腐敗を防いだのか?味噌と塩の使い方について説明した記事です。
戦国時代のインスタント食!芋茎縄で味噌汁を作る方法
戦国時代にものインスタント食があったのをご存知ですか?即席で味噌汁を作る事もできたのです。それが芋茎縄。芋茎縄で味噌汁を作る方法を解説した記事です。
織田信長が徳川家康をもてなした料理の献立がスゴイ話
天正十年(1582)5月に安土城を訪れた徳川家康を織田信長は手厚くもてなしましたが、この時に出された料理の献立が文献で残っています。戦国時代の御馳走とはいったいどんなものだったのか?
戦国時代に宣教師にチーズと間違われた食べ物が日本にあった!それは?
日本は古来より肉食が禁じられており、乳製品も普及しなかったのですが、戦国時代に宣教師たちにチーズと間違われた食べ物が日本にありました。その食品とは?ヒントは乳製品と同じくタンパク質が多い食べ物です。
ふぐを食禁した豊臣秀吉と解禁した伊藤博文
冬の味覚の王といえばやはりふぐですね。ふぐは古来より食べられていたらしく、貝塚などからふぐの骨も見つかっています。しかし毒があるので豊臣秀吉が禁止令を出しました。それは明治時代に伊藤博文が解禁するまで続きました。
ハラが減っては戦はできない!現代にもある戦国時代の携帯食
腹が減っては戦はできないという言葉が残っている様に戦国時代、合戦中の食事は重要でした。特に携帯食は武士の必需品。ということで、今回は戦国時代の合戦における意外な携帯食についてのお話です。
本能寺の原因は鮒ずし?
謎が多い戦国史の中でも特に謎が多いのが本能寺の変。実はこの変事に滋賀県名物の鮒ずしが関わっていたという説があります。それはどんなエピソードなのか?調べてみました。
戦国武将ファーストフード・湯漬けとはどんな食べ物?
戦国時代は現在とは違い、合戦中の保存食はいろんな工夫が成されていました。その代表格が餅、鰹節、干飯など。これら戦国時代の携帯食の詳細をいろいろと調べてみた記事です。
織田信長戦国武将メシ缶詰食べてみた!内容と私の感想レビュー
ディアゴスティー二が発売した織田信長戦国武将メシ缶詰食べてみた感想レビューです。栄養成分表示から原材料、そして包装の内容などを私の体験レビューと共に書いてみました。
明智光秀戦国武将メシ缶詰どうなの?内容と食べてみた私の感想レビュー
#デアゴ武将メシでしられるディアゴスティー二から発売された明智光秀戦国武将メシ缶詰の内容と食べてみた私の感想レビューです。値段から缶詰の中身、そして原材料や栄養成分表示、またどんな味だったのかを書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ