戦国武将ファーストフード・湯漬けとはどんな食べ物?





戦国武将ファーストフード・湯漬けとはどんな食べ物?

湯漬け餅鰹節戦国武将ファーストフード食べ物

 

 

現在では食べ物は良く噛んで食べることが奨励されています。

 

 

何度も噛んで食べる事で胃液の分泌が良くなり、消化吸収や栄養の摂取がスムーズになるとの事。

 

 

しかしいつ戦があるか分からない戦国の世では、常にゆっくり噛んで食べるワケにもいかず、【湯漬け】や【汁掛け飯】という食事法が重宝されたりもしていました。

 

 

 

 

 

まず【湯漬け】とはご飯にお湯を掛けたもので、現在でいうお茶漬けのお湯版。

 

 

炊いたばかりの飯でも、冷たい飯でも、アツアツのお湯を掛けることで、すぐに食べることができます。

 

 

つまり飯さえ用意しておけば、イキナリ食事を出せといわれても、お湯だけ沸かせばすぐに食事を出せるのですね。

 

 

文献にもこの湯漬けは度々登場します。

 

 

信長の生涯を記した【信長公記】には、信長が桶狭間に出陣する直前に『法螺貝を吹け、具足をよこせ』と言って、立ったまま食事をとり、兜をかぶって出陣したとの記載があります。

 

 

おそらくこの時に食したのは湯漬けだったという説があります。

 

 

さらに賤ヶ岳の戦いで秀吉軍に押された柴田勝家は、居城に帰る途中、味方なのに動かなかった前田利家のもとに寄り、『あとは秀吉を頼るがよい』と言って湯漬けを所望し、素早く立ち去ったとか。

 

 

急ぐときにの定番メニューですよね。

 

 

さて、この湯漬けは、少ない米で満腹を得る食事法だという説もあります。

 

 

これは私も経験があるのですが、茶碗にごはんを入れてお湯をかければ湯漬けが出来上がります。

 

 

しかしすぐに食べずにしばらくそのままにしておくと、ごはんがお湯を吸って膨張して柔らかくなるんです!

 

 

つまり少ないごはんがお湯を吸って増えるということ。

 

 

お粥もそうですよね。水分を吸った米が膨張して量が増えるんです。

 

 

このメリットは、少量の米の量を多くするという事で、消化も良くするということ。

 

 

戦国時代は現代より米も採れなかったですし、少しの米で満腹を得る生活の知恵だったのでしょう。

 

 

しかし腹持ちが悪いためにすぐお腹も減ってしまうというデメリットもありますが…

 

 

ともあれ、少しの米で満腹でき、なおかつ早く食べる事ができる、いわば戦国のファーストフードということで、湯漬けは定番のメニューだったのでしょう。

関連ページ

もてなしの食事だった?湯漬け
戦国時代によく食べられていた湯漬けという食べ物があります。ごはんにお湯をかけただけのシンプルなものですが、もてなしの食事としても食べられていました。
猛将・吉川元春の死因は鮭?
毛利元就の次男・吉川元春の死因は鮭という説があります。なぜ鮭が死因なのかを調べてみました。
戦国時代のスイーツ事情
戦国時代に食べられていたスイーツについて説明した記事です。カステラや金平糖など輸入されたスイーツのほか、アマカズラ、はちみつ、水あめといった奈良時代にすでにあった甘味についても説明しています。
徳川家の元旦の雑煮に兎肉を入れる理由
徳川家では、今でも元旦の雑煮にうさぎの肉を入れる風習があるそうです。それはなぜかというと、話は戦国時代以前にさかのぼります。
鎌倉時代の三条中納言朝成がチャレンジした戦国時代以前のダイエット
鎌倉時代の三条中納言朝成がチャレンジした戦国時代以前のダイエット方法について解説した記事です。
戦国時代はどうやって食べ物の腐敗を防いだのか?味噌と塩の使い方
戦国時代は防腐剤などなかった時代。そんな時代にどうやって食べ物の腐敗を防いだのか?味噌と塩の使い方について説明した記事です。
戦国時代のインスタント食!芋茎縄で味噌汁を作る方法
戦国時代にものインスタント食があったのをご存知ですか?即席で味噌汁を作る事もできたのです。それが芋茎縄。芋茎縄で味噌汁を作る方法を解説した記事です。
織田信長が徳川家康をもてなした料理の献立がスゴイ話
天正十年(1582)5月に安土城を訪れた徳川家康を織田信長は手厚くもてなしましたが、この時に出された料理の献立が文献で残っています。戦国時代の御馳走とはいったいどんなものだったのか?
戦国時代に宣教師にチーズと間違われた食べ物が日本にあった!それは?
日本は古来より肉食が禁じられており、乳製品も普及しなかったのですが、戦国時代に宣教師たちにチーズと間違われた食べ物が日本にありました。その食品とは?ヒントは乳製品と同じくタンパク質が多い食べ物です。
ふぐを食禁した豊臣秀吉と解禁した伊藤博文
冬の味覚の王といえばやはりふぐですね。ふぐは古来より食べられていたらしく、貝塚などからふぐの骨も見つかっています。しかし毒があるので豊臣秀吉が禁止令を出しました。それは明治時代に伊藤博文が解禁するまで続きました。
ハラが減っては戦はできない!現代にもある戦国時代の携帯食
腹が減っては戦はできないという言葉が残っている様に戦国時代、合戦中の食事は重要でした。特に携帯食は武士の必需品。ということで、今回は戦国時代の合戦における意外な携帯食についてのお話です。
本能寺の原因は鮒ずし?
謎が多い戦国史の中でも特に謎が多いのが本能寺の変。実はこの変事に滋賀県名物の鮒ずしが関わっていたという説があります。それはどんなエピソードなのか?調べてみました。
織田信長戦国武将メシ缶詰食べてみた!内容と私の感想レビュー
ディアゴスティー二が発売した織田信長戦国武将メシ缶詰食べてみた感想レビューです。栄養成分表示から原材料、そして包装の内容などを私の体験レビューと共に書いてみました。
明智光秀戦国武将メシ缶詰どうなの?内容と食べてみた私の感想レビュー
#デアゴ武将メシでしられるディアゴスティー二から発売された明智光秀戦国武将メシ缶詰の内容と食べてみた私の感想レビューです。値段から缶詰の中身、そして原材料や栄養成分表示、またどんな味だったのかを書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ