織田信長戦国武将メシ缶詰食べてみた!内容と私の感想レビュー





織田信長戦国武将メシ缶詰食べてみた!内容と私の感想レビュー

 

 

ディアゴスティー二から発売された織田信長戦国武将メシ缶詰を買ってきました!

 

 

これは食文化史研究家の永山久夫氏が監修した歴史メシの缶詰です。

 

 

>>ディアゴスティー二公式サイト

 

 

第一回目は織田信長ということで、桶狭間の戦い出陣メシということで肉味噌を再現!

 

 

信長公記によると信長が桶狭間へ出陣する時、立ったまま食事を取りとあります。

 

 

何を食べたか書いていないのですが、この事から立ったままでも食べることができる湯漬けと思われ、その湯漬けに合う肉味噌ということでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

一応、本なので10ページほどウンチクが書いてあリます。その奥にある缶詰。

 

 

 

 

 

 

 

史上初!食べて無くなるディアゴスティー二とな?w

 

 

確かに。

 

 

 

 

 

 

 

持ってみると思ったより小ぶり。ちなみに内容量は75グラム。

 

 

 

 

 

 

 

そして中身。肉味噌のそままです。

 

 

 

 

 

 

 

栄養成分表示はこの通り。

 

 

そして原材料は以下のものです。

豚肉、みそ、鶏肉、ねぎ、大豆たん白、清酒、黒糖、しょうが、かつおエキス、オリーブ油、香辛料、増粘剤(グアーガム)、(一部に大豆・鶏肉・豚肉を含む)

 

オリーブ油って…

 

 

すでに戦国じゃないだろお〜

 

 

 

 

 

 

 

まあ、細かいことはさておき。今回は少しでも雰囲気を出すために麦ごはんにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

食べてみた感想ですが、ます味付けが濃く、塩分は気持ち高めです。これを逆にいうと、かなりご飯が進む!という、危険な食べ物だと思いました。

 

 

あとこの戦国武将缶詰、愛知、三重、岐阜の中部地方先行販売とのこと。

 

 

なぜ全国一斉発売ではなく、中部圏の先行販売かというと、やはりこの味噌がどう評価されるかのテストマーケティングみたいなものもあったと思います。

 

 

その理由は、中部圏なら味噌のおかずは高評価で受け入れるからです。

 

 

でも私的には、関西とか東北、九州の人の評価も聞いてみたいですね。愛知に住んでいる私は美味しく食べましたが、他の地方だとどうなのだろう?

 

 

 

 

 

 

コスパはどう?

 

 

コスパ(コストパフォーマンス)で考えてみると、あまりよくないです。1冊990円(税込み)。

 

 

缶詰は確かに美味しく、非常にご飯が進みますが、主要の缶詰の値段と考えると高めだと思います。

 

 

ウンチクが書いてあるのは10ぺージくらいなので、もしリピートするなら、本が付いていない缶詰だけのセットがオススメ。

 

 

ディアゴスティー二の公式サイトを見ると、缶詰だけのセットが販売されています。

 

 

例えば織田信長&明智光秀 各3缶セットだと2,450円(10%税込み)だから、単純に6で割ると1缶あたり408・3円です。これに+送料。

 

 

(5,000円以上で送料無料)

 

 

>>ディアゴスティー二公式サイト

 

 

 

 

 

 

 

あと最後に朗報!今回の織田信長、明智光秀缶詰の売れ行き次第では、続編もあるとか。

 

 

それが伊達政宗、上杉謙信、徳川家康。

 

 

なに!いろんな地方の武将缶詰が待機中とのこと。これも気になりますね。

 

 

 

関連ページ

もてなしの食事だった?湯漬け
戦国時代によく食べられていた湯漬けという食べ物があります。ごはんにお湯をかけただけのシンプルなものですが、もてなしの食事としても食べられていました。
猛将・吉川元春の死因は鮭?
毛利元就の次男・吉川元春の死因は鮭という説があります。なぜ鮭が死因なのかを調べてみました。
戦国時代のスイーツ事情
戦国時代に食べられていたスイーツについて説明した記事です。カステラや金平糖など輸入されたスイーツのほか、アマカズラ、はちみつ、水あめといった奈良時代にすでにあった甘味についても説明しています。
徳川家の元旦の雑煮に兎肉を入れる理由
徳川家では、今でも元旦の雑煮にうさぎの肉を入れる風習があるそうです。それはなぜかというと、話は戦国時代以前にさかのぼります。
鎌倉時代の三条中納言朝成がチャレンジした戦国時代以前のダイエット
鎌倉時代の三条中納言朝成がチャレンジした戦国時代以前のダイエット方法について解説した記事です。
戦国時代はどうやって食べ物の腐敗を防いだのか?味噌と塩の使い方
戦国時代は防腐剤などなかった時代。そんな時代にどうやって食べ物の腐敗を防いだのか?味噌と塩の使い方について説明した記事です。
戦国時代のインスタント食!芋茎縄で味噌汁を作る方法
戦国時代にものインスタント食があったのをご存知ですか?即席で味噌汁を作る事もできたのです。それが芋茎縄。芋茎縄で味噌汁を作る方法を解説した記事です。
織田信長が徳川家康をもてなした料理の献立がスゴイ話
天正十年(1582)5月に安土城を訪れた徳川家康を織田信長は手厚くもてなしましたが、この時に出された料理の献立が文献で残っています。戦国時代の御馳走とはいったいどんなものだったのか?
戦国時代に宣教師にチーズと間違われた食べ物が日本にあった!それは?
日本は古来より肉食が禁じられており、乳製品も普及しなかったのですが、戦国時代に宣教師たちにチーズと間違われた食べ物が日本にありました。その食品とは?ヒントは乳製品と同じくタンパク質が多い食べ物です。
ふぐを食禁した豊臣秀吉と解禁した伊藤博文
冬の味覚の王といえばやはりふぐですね。ふぐは古来より食べられていたらしく、貝塚などからふぐの骨も見つかっています。しかし毒があるので豊臣秀吉が禁止令を出しました。それは明治時代に伊藤博文が解禁するまで続きました。
ハラが減っては戦はできない!現代にもある戦国時代の携帯食
腹が減っては戦はできないという言葉が残っている様に戦国時代、合戦中の食事は重要でした。特に携帯食は武士の必需品。ということで、今回は戦国時代の合戦における意外な携帯食についてのお話です。
本能寺の原因は鮒ずし?
謎が多い戦国史の中でも特に謎が多いのが本能寺の変。実はこの変事に滋賀県名物の鮒ずしが関わっていたという説があります。それはどんなエピソードなのか?調べてみました。
戦国武将ファーストフード・湯漬けとはどんな食べ物?
戦国時代は現在とは違い、合戦中の保存食はいろんな工夫が成されていました。その代表格が餅、鰹節、干飯など。これら戦国時代の携帯食の詳細をいろいろと調べてみた記事です。
明智光秀戦国武将メシ缶詰どうなの?内容と食べてみた私の感想レビュー
#デアゴ武将メシでしられるディアゴスティー二から発売された明智光秀戦国武将メシ缶詰の内容と食べてみた私の感想レビューです。値段から缶詰の中身、そして原材料や栄養成分表示、またどんな味だったのかを書いています。

ホーム RSS購読 サイトマップ