戦国時代の合言葉





戦国時代,合言葉

 

 

戦国時代の合戦は、今でいうゼッケンを付けていた訳ではなかったので、背旗や袖印などでを判断していました。

 

 

しかし敵と戦えば、それらのものも紛失してしまい、敵か味方か分からなくなることもありました。

 

 

なので【合言葉】が使われたんですね。

 

 

合戦にはこの合言葉が必要不可欠な場合が多く、小さな部隊同士の合戦ならともかく、大きな戦になるほど敵・味方の識別を誤ると、同士討ちの恐れもあったのです。

 

 

しかも夜襲や奇襲の様な隠密で迅速な作戦には、無くてはならないものでした。

 

 

では、実際どの様な言葉があったのか?

 

 

現在に伝わるものをまとめてみました。

 

 

例えば、関ヶ原合で、東軍の合言葉は【山が山】に対し【麾が麾】(さいがさい)というものを使っていたとか。

 

 

・甲斐の武田家なら【谷】と訪ねると【山】と答えるようにしていたとか。

 

 

・また近江の浅井家では、「南風吹く」といったら「攻撃」という命令で、「北風吹く」と言ったら「撤退」という意味だったそうです。

 

 

・上杉家の合言葉も伝わっており、手取川合戦での合言葉は、【山】に対して【麓】(ふもと)。

 

 

・毛利元就が厳島の合戦の折に使ったのは、【勝つ】と訪ねると【勝つ】。同じ葉なんですね。

 

 

こうしてみると様々な言葉が組み合わせてあった事がわかります。

 

 

ちなみに大坂夏の陣で大坂城が落城した時、徳川方の合言葉である【旗】を口にして、落ち延びた豊臣方の武将もいたそうです。

関連ページ

天正遣欧少年使節団の少年たちは帰国後こうなった!
天正十年(1582)に海を渡ってヨーロッパに向かった4人の少年たち、いわゆる天正遣欧少年使節団ですが、日本に帰国後どうなったのかを調べてみた記事です。
剣豪将軍ってどんな人?
戦国時代に剣豪将軍として名を馳せた足利義輝について説明した記事です。
軍勢の中に職人や僧侶がいた理由
戦国時代の合戦中の陣中には職人や僧侶がいたことがわかっています。なぜ戦わない僧侶や職人が陣中にいたのか?それには理由があったのです。
関ヶ原合戦後、石田三成の子孫はどうなった?
関ヶ原合戦で西軍の総帥を務めた石田三成ですが敗れた後、石田三成の子孫はどうなったのか?実は後世に子孫が続いていたのです。
戦国武将の初陣はいくつくらいだったか?
戦国武将の始めての戦、つまり初陣はいくつくらいだったのかという疑問を調べてみました。今回は織田信長、前田利家、毛利元就、伊達政宗そして長曾我部元親の初陣の年を比較してみました。
日本初の大砲!フランキ砲とは?戦国日本に大砲が普及しなかった理由
日本初の大砲として名を残すフランキ砲とはいったいどんな大砲だったのか?また戦国日本に大砲が普及しなかった理由を調べてみました。
お市の方って信長の妹じゃなかったの?近江の浅井氏と尾張の浅井氏
戦国一の美女といわれる信長の妹・お市の方は、最近では信長の妹ではなかったといわれていますがそれはなぜなのか?という疑問を調べてみたら興味深い事を発見しました。その記事です。
徳川家康生誕地の愛知県岡崎市に秀吉と蜂須賀小六の石像がある理由
徳川家康で有名な愛知県岡崎市に豊臣秀吉と蜂須賀小六の石像がありますが、なぜ二人の石像が三河国にあるのか?調べてみるとなるほど!と思うことを発見できました。sの記事です。
竹千代は人質ではなかった?結構厚遇されていた徳川家康の人質時代
徳川家康は子供の頃に駿河の今川氏に人質として預けられていたといわれますが、待遇面を見てみると決して人質とは言えない様な好待遇でした。では具体的にどんな状況だったのかを説明した記事です。
なぜ徳川家の菩提寺は増上寺と寛永寺2つあるの?
徳川家の菩提寺として有名な増上寺と寛永寺ですが、なぜ2つの菩提寺があるのか?そして各将軍の墓はどちらにあるのか?調べてみると意外な事実がありました。
武者修行の本当の理由
戦国時代に武者修行というと、自分を鍛えるというイメ−ジがありますが、それ以外にも諜報活動や求職活動といった意味合いもありました。そんな武者修行について調べてみた記事です。
これだけあった!現代使われている日本刀の用語
現代人の日常生活で日本刀にまつわる用語を調べてみました。すると意外にたくさんあったので、ここでどんな用語があるのかを記載してみたいと思います。
日本のクリスマスは戦国時代に始まった!
クリスマスといえば西洋から伝来した儀式ですが、日本でクリスマスが行われ始めたのは戦国時代だという説があります。いったい誰が?いつ?どこで?そんな疑問を調査してみました。
忍者はどのくらい跳ぶ事ができたのか?
俊敏なイメージの忍者ですが、では忍者はどのくらいの距離や高さを跳ぶ事ができたのか?そんな疑問について調べてみた記事です。
明智光秀は敵は本能寺にあり!ってホントに言ったの?
謎が多い戦国史の中でも特にミステリアスなのが本能寺の変です。本能寺を襲う時に明智光秀の定番のセリフ、『敵は本能寺にあり!』ですが、これはホントに言ったのか?調べてみると意外な事がわかりました。

ホーム RSS購読 サイトマップ