なぜ徳川家の菩提寺は増上寺と寛永寺2つあるの?





なぜ徳川家の菩提寺は増上寺と寛永寺2つあるの?

徳川家,菩提寺,増上寺,寛永寺,なぜ,2つ,

 

 

徳川家の菩提寺が2つあるのをご存知ですか?

 

 

増上寺寛永寺です。

 

 

浄土宗大本山 増上寺 公式サイト

 

 

東叡山 寛永寺 公式サイト

 

 

でもなぜ徳川家の菩提寺がなぜ2つあるのか?

 

 

素朴な疑問から調べていくと、なるほどな事実がありました。

 

 

まず、芝の増上寺が家康によって徳川家の菩提寺として決められました。

 

 

家康が小田原北条攻めの論功行賞で関東に移ってくると、家康は早速、徳川家の菩提寺探しを始めます。

 

 

そこで当時の徳川家の宗旨と同じ浄土宗の増上寺があったので、菩提寺に決められました。

 

 

しかしこの後、【南光坊天海】という天台宗の僧侶が家康に接近します。

 

 

この天海、実は山崎の合戦で生き残った明智光秀ともウワサされた人物で、識学豊富なお坊さんでした。

 

 

家康に重用され、家康没後は朝廷に働きかけ、家康に【東照大権現】の号を授与させたりしています。

 

 

そうした働きもあり、天海は二代将軍・秀忠や三代将軍・家光からもすっかりお気に入りとなり、天海は徳川幕府内で絶大な力を持つようになります。

 

 

その天海のススメで寛永二年(1625)、創建されたのが寛永寺。

 

 

当初、寛永寺は徳川家の【祈願寺】という位置付けでしたが、三代将軍・家光は自分の葬儀は寛永寺に行わせ、遺骸は家康の廟がある日光へ移すようにと遺言。

 

 

その後、四代・家綱、五代・綱吉の廟は寛永寺に営まれ、寛永寺は増上寺とともに徳川家の菩提寺となりました。

 

 

これに増上寺が反発!

 

 

ならば交互ということで、六代将軍・家宣の廟が増上寺に造営されて以降、歴代将軍の墓所は寛永寺と増上寺に交替で造営することが慣例となり、幕末まで続きました。

 

 

菩提寺が2つになってしまった徳川。

 

 

初代・家康は日光東照宮。三代・家光は日光山輪王寺に眠りますが、その他だれがどっちの菩提寺なのか整理すると、

 

 

 

増上寺

  • 二代・秀忠
  • 六代・家宣
  • 七代・家継
  • 九代・家重
  • 十二代・家慶
  • 十四代・家茂

 

 

 

寛永寺

  • 四代・家綱
  • 五代・綱吉
  • 八代・吉宗
  • 十代・家治
  • 十一代・家斉
  • 十三代・家定

 

という事になるんですね。

 

 

『あれ?だれか足りないのでは?』

 

 

そう思われたあなた!スルドイです ^^

 

 

そう、ココには最後の将軍・慶喜の名がありません。

 

 

なぜなら彼は大政奉還後、一華族になってしまったので、【将軍】として死ぬことができなかったんですね。

 

 

なのでどちらにも入れてもらえず、庶民と同じ様に東京の谷中墓地に葬られています。

関連ページ

戦国時代の合言葉
戦国時代の敵味方入り乱れる合戦で、どうやって味方やを見分けたのか?その判断のひとつに合言葉があります。その合言葉についての記事です。
天正遣欧少年使節団の少年たちは帰国後こうなった!
天正十年(1582)に海を渡ってヨーロッパに向かった4人の少年たち、いわゆる天正遣欧少年使節団ですが、日本に帰国後どうなったのかを調べてみた記事です。
剣豪将軍ってどんな人?
戦国時代に剣豪将軍として名を馳せた足利義輝について説明した記事です。
軍勢の中に職人や僧侶がいた理由
戦国時代の合戦中の陣中には職人や僧侶がいたことがわかっています。なぜ戦わない僧侶や職人が陣中にいたのか?それには理由があったのです。
関ヶ原合戦後、石田三成の子孫はどうなった?
関ヶ原合戦で西軍の総帥を務めた石田三成ですが敗れた後、石田三成の子孫はどうなったのか?実は後世に子孫が続いていたのです。
戦国武将の初陣はいくつくらいだったか?
戦国武将の始めての戦、つまり初陣はいくつくらいだったのかという疑問を調べてみました。今回は織田信長、前田利家、毛利元就、伊達政宗そして長曾我部元親の初陣の年を比較してみました。
日本初の大砲!フランキ砲とは?戦国日本に大砲が普及しなかった理由
日本初の大砲として名を残すフランキ砲とはいったいどんな大砲だったのか?また戦国日本に大砲が普及しなかった理由を調べてみました。
お市の方って信長の妹じゃなかったの?近江の浅井氏と尾張の浅井氏
戦国一の美女といわれる信長の妹・お市の方は、最近では信長の妹ではなかったといわれていますがそれはなぜなのか?という疑問を調べてみたら興味深い事を発見しました。その記事です。
徳川家康生誕地の愛知県岡崎市に秀吉と蜂須賀小六の石像がある理由
徳川家康で有名な愛知県岡崎市に豊臣秀吉と蜂須賀小六の石像がありますが、なぜ二人の石像が三河国にあるのか?調べてみるとなるほど!と思うことを発見できました。sの記事です。
竹千代は人質ではなかった?結構厚遇されていた徳川家康の人質時代
徳川家康は子供の頃に駿河の今川氏に人質として預けられていたといわれますが、待遇面を見てみると決して人質とは言えない様な好待遇でした。では具体的にどんな状況だったのかを説明した記事です。
武者修行の本当の理由
戦国時代に武者修行というと、自分を鍛えるというイメ−ジがありますが、それ以外にも諜報活動や求職活動といった意味合いもありました。そんな武者修行について調べてみた記事です。
これだけあった!現代使われている日本刀の用語
現代人の日常生活で日本刀にまつわる用語を調べてみました。すると意外にたくさんあったので、ここでどんな用語があるのかを記載してみたいと思います。
日本のクリスマスは戦国時代に始まった!
クリスマスといえば西洋から伝来した儀式ですが、日本でクリスマスが行われ始めたのは戦国時代だという説があります。いったい誰が?いつ?どこで?そんな疑問を調査してみました。
忍者はどのくらい跳ぶ事ができたのか?
俊敏なイメージの忍者ですが、では忍者はどのくらいの距離や高さを跳ぶ事ができたのか?そんな疑問について調べてみた記事です。
明智光秀は敵は本能寺にあり!ってホントに言ったの?
謎が多い戦国史の中でも特にミステリアスなのが本能寺の変です。本能寺を襲う時に明智光秀の定番のセリフ、『敵は本能寺にあり!』ですが、これはホントに言ったのか?調べてみると意外な事がわかりました。

ホーム RSS購読 サイトマップ